フライト選択画面に戻る
フライト日: 2004年8月14日 巡航高度: 8,000フィート
出発空港: 八尾空港 ルート: RJOY〜SKE〜V55〜SANDA〜V28〜ONDOC〜RJBH
着陸空港: 広島西空港 着陸方式 VISUAL(レフト・ダウン・ウィンド)
前線が近づいていますが、今日は晴れベースの天気。
久々に少し遠くまで飛んでいきましょう。
整備の方も外部点検を念入りにしていただいています。
重複してもいいので、我々も外部点検はしておきます。
それでは機内へどうぞ。
目的地は広島西飛行場です。
エンジンスタート、ノーマルでした。
八尾の地上管制官を呼び出して、地上滑走の
許可と同時に計器飛行方式の飛行承認もリクエスト
しておきましょう。

JA4044:
Yao Ground, 4044 is south apron.
Request taxi and IFR clearance to Hiroshima-nishi,
proposing 8 thousand.

Ground:
4044 roger. Taxi to runway 27, wind 270 at 5.
Also, stand by for clearance.
RWY27への地上滑走は許可がでました。
IFRクリアランスは未だのようです。
とりあえずはRWY27に向けてタキシングを開始です。
離陸前のチェックをしておきましょう。

Ground:
4044, clearance.

JA4044:
This is 4044, ready to copy clearance.

Ground:
4044 is cleared to Hiroshima-nishi airport.
Shinoda-3 departure, victor 55, Sanda, flight
planned route. Maintain 8 thousnad. Maintain
2 thousand 5 hundred until further advice.
Squawk 2175. Departure frequency will be 120.45.
計器飛行の承認も出ました。
離陸の許可が出て滑走路を加速です。
エンジン計器がオールノーマルであることも
確認しながら離陸の速度までフルパワー!
ギヤを上げましょう。104ノットで上昇です。

Tower:
Juliet-alfa 4044, contact Kansai departure 120.45.

JA4044:
Roger, contact departure. Good'ay.
計器出発方式の「信太3デパーチャー」です。
235度のコースを信太VORという航法施設に向って
飛行します。最終高度は8,000フィートですが、
指示があるまでは2,500フィートで一旦水平飛行に
入る指示が出発時にでています。

JA4044:
Kansai departure, good morning. JA4044 is
with you leaving one thousand two hundred for
two thousand five hundred initially.

Departure:
4044, Kansai departure. Radar contact, you are
4 miles from Yao. Climb and maintain 5 thousand.
ここで右旋回の指示がきました。
信太VORの手前で管制官のレーダー誘導が開始
されました。航路を外れて短縮コースを飛行します。
ぐんぐんと上昇を続けましょう。
ちょうど雲のある高度を通過していきます。
Departure:
4044, climb and maintain 8 thousand.
Also fly heading 300 to intercept victor 28
then resume own navigation.

JA4044:
Roger, climb and maintain 8 thousand to
intercept victor 28 then own nav. Thank you.

予定していた8,000フィートの巡航高度への上昇
が許可されました。さらに上昇を続けましょう。
まもなく航路上に到達します。丁度あの積乱雲を
越えたあたりを左旋回です。
中国地方を横断していく航路にのりました。
順調な巡航フライト「EN ROUTE」です。

Departure:
4044, contact Takamatsu Approach 121.2.

JA4044:
Roger, going to 121.2. Good'ay.
姫路の南、海沿いです。
赤穂のあたりです。
丸い池があるのは「赤穂わくわくランド」です。
今日はお盆ですから、込んでいるんでしょうね〜。
入り江に突き出ている「岬」が真尾鼻です。
川というか入り江というか、瀬戸内海の一部というか・・・。
岡山市上空を通過していきます。
しばらく何もない巡航飛行がつづきます。
時間に余裕があるときに広島西飛行場への
計器進入を地図で予習しておきましょう。
広島の安浦のあたりです。
そろそろ岩国の米軍管制に周波数変更、
その後に降下の開始でしょう。
Hiroshima Approach:
4044, contact Iwakuni Approach on 128.0.

JA4044:
Roger, 128.0
Iwakuni Approach, 4044 with you at 8 thousand.

Iwakuni Approach:
4044, roger. Descend and maintain 5 thousand
Expect vectors to ATATA for localizer RWY04.

降下を開始しましょう。気流は非常に安定してるので
楽に降下ができますね。
手前の山の向こうには呉の市街地が見えています。
4,000フィートまでの降下指示がでました。
計器進入では4,000フィートが進入開始高度です。
遠くには岩国米軍基地も見えてきました。
右に見えている島を越えてから右旋回の指示が
くるでしょう。
大黒神島です。

Approach:
4044, proceed direct ATATA, maintain 4 thousand
until ATATA. Cleared for localizer 04 approach.
Report established.

JA4044:
Roger, direct ATATA, 4 thou until ATATA.
Cleared for approach and check in when
established.
進入管制官から計器進入の許可が出ています。
このまま滑走路へ直線進入していきましょう。
飛行場が正面に見えてきました。
風は南から5ノット。使用しているのはRWY22
との報告です。このまま直進して右旋回、滑走路を
左に見ながら一旦並行に。それから左へUターンしての
着陸になります。
ここで右に旋回。滑走路と並行のコースに向います。
滑走路、見えていますね。

JA4044:
Flight Service, 4044 now right break.

Flight Service:
4044 roger. Runway 22 is clear. Wind 220 at 5.
三菱重工の工場地帯ですね。
高度は1,000フィートまで降下します。
ギヤを降ろしておきましょう。
スピードも100ノットまで減速です。
正面には広島の市内、ビル郡ですね。
そろそろ左旋回です。
速度には十分な注意をはらいましょう。
90ノットまで減速です。フラップも降ろしましょう。
二本の川に挟まれて、平和記念公園が見えています。
左旋回を続けましょう。
滑走路が丁度見えてきました。
ファイナルアプローチです。
ギヤが下りている事を再度チェックしておきます。

JA4044:
Flight service, wind check please.

Flight Service:
Roger, wind 210 at 7.
速度は85ノットをキープです。
ゆっくりと滑走路の延長線上に持って行きましょう。
空港の直ぐ隣を流れる大田川放水路です。
進入角指示灯「PAPI(パピ)」という白と赤の照明灯
を目で見ながら、適切な進入角度で降りていきましょう。
少しパワーを絞って・・・
エアスピード、チェック!
ギヤのファイナルチェック!
着陸の最終決断です。
まもなく着陸です。
滑走路はRWY22。
Flight Service:
4044, pick up tango three and taxi to spot 19.

JA4044:
Tango 3 and spot 19. 4044.

滑走路から誘導路に出て行きましょう。
駐機場は19番、ターミナルビルの真ん前ですね。
ここです。ここで右に機体をクルっと回転させて
駐機しましょう。
お疲れ様でした。
八尾からのフライト時間は1時間30分弱でした。
お盆で市内は込んでいるかもしれませんね。
路線バスに乗って広島駅前まで行ってみましょう。
お腹も空いたことですし・・・