フライト選択画面に戻る
フライト日: 2004年12月30日 巡航高度: 5,500フィート
出発空港: 岡南空港 ルート: RJBK〜AKASI〜MAYAH〜SKE〜RJOY
着陸空港: 八尾空港 着陸方式 計器(レフト・ダウンウィンド)
八尾から飛んできて驚いたのが新しいターミナル。
いつの間に建築していたのやら・・・

旧ターミナルビルは既に閉鎖されています。
確かに古い建物ですが、昔の雰囲気が残っていて
これなりにいいんですけどね〜。
というわけで、数日前にオープンしたばかりの
ターミナルビル。まだ入り口の上の「岡南飛行場」の文字
がピカピカです。
さて、八尾まで飛んで帰ります。既にフライトプランは
八尾を出発する時に帰りの分まで提出しているので
ここで再度の提出は不要です。

到着してから1時間も経っていませんから、天気も
飛んできた時と変わっていないとは思いますが、
一応はチェックしておきましょう。

もちろん、外部点検も再度すませましょうね。
念には念を。
旧ターミナルビルの前に駐機していますが、
次回に来る時には壊されているんでしょうかね。

さて、乗り込んでドアクローズ。
岡南空港のレイアウトを確認しておきましょう。
滑走路の番号、誘導路の配置、我々の現在位置。
後の管制塔からの指示が理解できるように予習は
大切ですから。

そしてチェックリストを使ってエンジンのスタートです。
エンジンスタートの後は無線等の電気系統の
スイッチをON!無線の周波数をセットします。
岡南空港の管制塔の次には高松のレーダー
管制官と通信しますから、無線器のスタンバイ
周波数には既に高松の周波数もセットしておきましょう。

JA4044:
Konan Air Service, JA4044 at Delta 2.

Air Service:
JA4044, Konan Air Service. Go ahead.
JA4044:
JA4044 request taxi for departure.
Destination Yao.

Air Service:
4044 roger. Konan using runway 09.
Wind 160 at 4. QNH 3002.
Taxi to runway 09 via Tango-one.

南から弱い風が吹いています。滑走路は特にどちら側
でも問題は無いのでしょうが、東に向って飛んでいくこと
を配慮いただいてのことか、RWY09を使わせて
もらえるようです。
たとえ管制官の指示があったとしても、
滑走路に入る前にはかならず降りてくる飛行機が
いないかを目視でも確認しましょう。
Air Service:
4044, runway is clear. Wind 160 at 3.

JA4044:
Roger, runway 09 is clear.

これから向って飛んでいく東の空が綺麗ですね。
離陸もOKです。
旧ターミナルの管制塔の右後ろには
新しいターミナルの管制塔が見えていますね。

さて、スロットルをパワーアップ!
ゆっくりと機体を引き起こして・・・
気流も安定しています。

ギヤを引き上げて・・・
徐々に上昇していきましょう。
離陸すると直ぐに怒塚山が南側に見えてきます。
まだ上昇中ですから標高は低いとは言え要注意。
目視で回避していきましょう。
遠くにほうに岡山の市内が見えていますね。
JA4044:
Konan Air Service, 4044 is 5 miles east.

Air Service;
4044 roger. Frequency change approved.
遠くの方に小豆島が見えてきました。
後ろの方に・・・瀬戸大橋はっと?
ちょっと高度が未だ低すぎて見えないですね〜。
下のほうには田んぼっぽい物が見えています。

JA4044:
Takamatsu TCA, this is JA4044.

TCA:
4044, roger. Squawk 1542.

JA4044:
Roger, 1542.
巡航高度の5,500フィート(約2,000メートル弱)
まで上昇してきました。これよりも上昇したところで
大阪までの距離が近すぎて直ぐに降下をすることに
なりますからね・・・天候的にも問題ないですし。
このあたりは少し雲がバラついていますね。
でも気流は安定しています。
日生の沖合いです。
横に細長いのが長島です。
進路は真東。高度計は5,500フィート。
淡路島が見えてきましたね。
島の上だけに雲が出ています。

TCA:
4044, you are leaving Takamatsu control area.
Contact Kansai TCA, 121.1.

JA4044:
Roger, 121.1. Good'ay.
加古川沖です。
明石大橋が見えてきました。
明石海峡です。

JA4044:
Kansai TCA, 4044 is requesting radar
vector to Shinoda for simulated VOR-DME
Charlie Approach. Shinoda estimate 15.

TCA:
Roger, maintain 5,500 until further advice.
Fly heading 090.

八尾空港へ計器進入の練習をすることにしましょう。
明石海峡を通過してきました。
垂水の上空です。先の方に神戸が見えてますね。
前方の沖合いには神戸空港の埋立地が
見えています。

神戸空港が開港したら、こういう感じで着陸していく
んでしょうね。

TCA:
4044, descend and maintain 4,000.
Contact Kansai Approach, 120.45.

JA4044:
Roger, descend and maintain 4 thousand. 120.45.
神戸沖です。管制の指示で4,000フィートまで
降下してきました。丁度、雲の下くらいですかね。
ポートアイランドです。
雲の多い高度ですが、意外と揺れませんね。

JA4044:
Kansai Approach, good afternoon.
4044 is with you at 4 thousand.
Heading 090 for vector to Shinoda.

Approach:
4044, Kansai Approach, roger.
Maintain heading 090.

JA4044:
Roger, 090. 4044.
六甲アイランド沖です。
普段は大阪湾に設定されている特別管制区の
下を1,300フィートで飛んでいるので、
4,000フィートだと景色が違いますね。
南側は雲が多いですね。
関空は見えていません。
下の高度であれば見えるんでしょうが。
淀川の河口まできました。もう大阪です。

Approach:
4044, turn right heading 180.

JA4044:
Roger, turn right heading 180.

ここで右旋回です。
Approach:
4044, proceed direct Shinoda.
Cleared for simulated VOR-DME Charlie
approach. Report leaving high station.

JA4044:
Roger, direct Shinoda. Cleared for VOR-DME
Charlie approach. Report leaving high station.
堺市が見えています。
仁徳天皇稜が見えますが・・・分かります?
さて、八尾空港への計器進入の開始地点、「信太」
まで着ました。左旋回をして55度のコースを
飛んで八尾空港まで降下していきます。

JA4044:
Approach, 4044 is leaving high station.

Approach:
4044 roger. Contact Yao Tower, 124.35.
大泉緑地です。結構、大きいですよね。

JA4044:
Yao Tower, 4044 is inbound on Charlie approach.

Tower:
4044 roger. Report field insight.

速度を落として降下率を上げたいので、このあたりで
ギヤを降ろしてしまいましょう。降ろしても大丈夫な
速度かを確認してから・・・

ギヤ、ダウン!
JA4044:
Yao Tower, 4044 has the field in sight.

Tower:
4044 roger. Enter left downwind for runway 27.

JA4044:
Roger, enter left downwind, runway 27.
八尾空港はRWY27を使っているようです。
我々はレフトダウンウィンド、滑走路を左に見て
一旦、東に飛行します。

目印は前方に見えている藤井寺球場、その先の
生駒の山の谷間ですね。

JA4044:
Yao Tower, 4044 is on left downwind, runway 27.

Tower:
Roger. Report base.
奈良、天理、鈴鹿方面に続いている西名阪が
真下を横切っていきます。
さて、ベースターンの左旋回をする目印の
鉄橋が見えてきました。

高度は900フィート、フラップを降ろしましょう。
スロットルも少し絞って85ノットまで速度を
落として維持しましょう。

そのまま左に優しく旋回。高度も少しずつ下がって
いきます。
大和川を交差します。
八尾空港を常に視認しておきましょう。

勿論、速度、高度、降下率は特に注意を
続けます。高度が低い時には気を許すわけには
いきません。
JA4044:
Yao Tower, 4044 is left base.

Tower:
4044 roger. Check gear down.
Cleared to land runway 27.
Wind 260 at 8.

JA4044:
Roger, cleared to land runway 27.
Landing gear, three green.
さて、着陸許可がでました。
滑走路を左に見ながら、最終進入コースへ旋回を
していきましょう。前方にあるゴルフの練習場が目印です。

スピード、チェック。
高度、チェック。
進入角度もOKです。
安定したファイナルアプローチ、進入を継続しましょう。

速度は80ノット。
ギヤが出ている事を再度チェックです。
アプローチはOK。
着陸の決断です。
スロットルを絞って・・・
操縦桿を引いて着陸です。
Tower:
4044, pick up Alfa-2 and contact Ground.

JA4044:
Alfa-2, ground. 4044.
・・・・・・・・・
Yao Ground, 4044 at Alfa 2. Request taxi.

Ground:
4044 roger. Taxi to south apron.

JA4044:
Roger, taxi to south apron.
いつもの駐機場までタキシングです。

着陸後のチェックリストをチェックしていきます。

フラップをアップ。
トランスポンダーをオフ。
お疲れさまでした。

気流も安定していたし、青空も綺麗でしたね。
次のフライトが楽しみです。