3.00■OS及び汎用ユーティリティ 3.01■FSをインストールしましたが、エラーが出て起動してくれません。 3.02■WIN95でFS5を動作させるにはどうすれば良いのですか? 3.03■WIN95でDOSモードでFS5を起動しようとしたが、CD-ROMを認識しない。 3.04■DOS環境でジョイスティックが使えていたが、WIN95では認識していない。 3.05■ZIP拡張子の付いたファイルはどうやって使用するのですか? 3.06■WIN95でリセットせずに色数と解像度を変更する方法は?3.01■FSをインストールしましたが、エラーが出て起動してくれません。 メーカー、機種及び自分のコンピュータのautoexec.batとconfig.sys, そのほかメモリー容量やビデオチップの種類を会議室に書き込んだ上で、 相談しましょう。 FS6については、別項を参照して下さい。
3.02■WIN95でFS5を動作させるにはどうすれば良いのですか? WIN95でFS5を動作させる方法ですが、以下の2つの方法をお勧めします。 もう一つ起動用のFDを作る方法もありますが、ここでは省略します。 ●DOS窓で実行させるショートカットを作成する。 ●FS5用の再起動用ショートカットを作成する。 ●DOS窓で実行させる場合。 FS5のディレクトリの、fs5.comのショートカットを作成し、次のように プロパティを設定してください。 [プログラム] 名称は適当に。 コマンドライン c:¥fs5¥fs5.com (fs5.comのフルパスを記述して ください) 作業ディレクトリ c:¥fs5 (上と同じディレクトリにしてく ださい) 実行時の大きさ 最大化の状態 詳細設定 MS-DOSプログラムにWindowsを検出させない。ON [フォント] ビットマップのみ サイズは自動。 [メモリ] コンベンショナルメモリ 640KB 環境変数 512 プロテクト ON EMSメモリ 4096KB XMSメモリ 1024KB HMAを使う ON プロテクトモードメモリ 1024KB [スクリーン] フルスクリーン表示 ON 他は全てチェックボックスOFF [その他] フォアグラウンド時の設定 全てOFF マウス 全てOFF バックグラウンド時の設定 全てOFF その他 全てOFF 他のプログラムの優先度 最低 Windowsショートカットキー 好みに応じて。 ●FS5用の再起動用ショートカットを作成する場合。 まず、MS-DOSモードへのショートカットを作成します。 タイトルは適当に。 コマンドライン c:¥windows¥command.com (各自の環境に合わせてく ださい) 作業ディレクトリ c:¥windows (各自の環境に合わせてください) その他は空欄に。 詳細設定 MS-DOSモード ON MS-DOSモード実行前の警告 好みに応じて。 新しいMS-DOS設定を指定する ON では次にこれを英語環境のFS5用(EMS使用の)DOSモードで立ち上がり なおす用にします。 選択された機能の設定が書かれたCONFIGとAUTOEXECが書かれたメモボ ックスが有るはずです。 この中の設定はWIN95インストール時にDOSモードで立ちあげるために 作られたCONFIGとAUTOEXECを参照としています。 そうやって出来た私の物を参考に書きますと。 CONFIG DOS=HIGH,UMB Device=C:¥WINDOWS¥Himem.Sys DeviceHigh=C:¥WINDOWS¥EMM386.Exe AUTOEXEC SET TMP=C:¥WINDOWS¥TEMP SET winbootdir=C:¥WINDOWS *1 SET SOUND=C:¥PROGRA~1¥CREATIVE¥CTSND *2 SET MIDI=SYNTH:1 MAP:E MODE:0 SET PROMPT=$P$G * SET PATH=C:¥WINDOWS;C:¥WINDOWS¥COMMAND;C:¥DOS *3 SET BLASTER=A220 I5 D1 H5 P330 T6 E620 LoadHigh C:¥WINDOWS¥SmartDrv 頭に*じるしがついたところは、完全に私の環境ですので直接参考にしな いでください。 SET PATH=は完全にWIN95DOSを使用しますので最後の;C:¥DOSは削除して ください。 また、*1と*2はほとんど関係は有りませんのでいりません。 *3は一応残しておいても良いと思います。ただしこの例の物はSBAWE32 の環境変数ですのでSB16等のとは少し違うかもしれません。 が、この行が無くてもおそらくFS5には影響が無いと思います。 (FS5内の設定で出来ますので。) CONFINGはおそらく同じ様だと思いますが、もしこのほかに何か有りま したらメモボックス内から削除してください。 ここで一度確認してみます。 ショートカットをダブルクリックしてください。 確認のメッセージダイアログが開きOKを押すと マシンが再起動し、DOSモードが起動するはずです。 でも、おそらくCDーROMを認識していません。 EXITと打ち終了させてください、再起動の後WINに復帰します。 先程と同じ手順でメモボックスを出してください。 ここに、CD-ROMの設定を書き加えます。 以上で最少必要な物だけの新しい英語DOSモード用の物が出来ました。 このままでもよいのですが、先程試したときデレクトリーがC:¥WINDOWS になって起動したことに気がつかれたと思います。 DOSモード起動後、FS5のFS.BATのあるデレクトリーになるようにしてみ ます。 作業デレクトリーの指定をFS5のデレクトリーにします。 たとえば、C:¥FLTSIM5。(以後FS5はここに有るとします。) これで起動後すぐにFS5のデレクトリーに入っているはずです。 でもこのままですとショートカットを作った意味が有りません。 何故かというとまだ肝心な設定がぬけているのです。 メモボックスのCONFIGの所のEMSのところを見てみてください。 DeviceHigh=C:¥WINDOWS¥EMM386.Exe になっていると思います。これを DeviceHigh=C:¥WINDOWS¥EMM386.Exe RAM と、RAMと最後に半角開けてつけてください。 アッパーメモリーが使用できるようになり、DOSモードのコンベン ショナルメモリーがかなり空きます。 次ぎに一発FS起動及びワンタッチWIN95復帰のやり方ですが、 メモボックスAUTOEXECの最後にCD C:¥FLTSIM5 続けて、FSと記載すれば自動で起動します。 FS5終了後、WINに戻るか戻らないかの 選択後「Y」でWINに復帰します。 「N」としたときは指定したデレクトリーでDOSモードのまま になります。一度FSをやめて直にFSをやるときには便利ですが、 WINに復帰するにはFSを終了しなおさなければいけませんので、通常は 「Y]を選択します。 なぜ、CDコマンドが必要になるか不思議に思われるかもしれません、実 は、AUTOEXECとうの設定を実行しているあいだは まだFS5のデレクトリーにいないのです。 すべてが終了してはじめて指定したデレクトリーに入るのです。 これは個人の環境で使用しているもので、すべてのシステムでの動作は 保証出来ません。また、個々のチェックボックスのON,OFFはすべて確認 したわけではありませんので、OFFのところをONにしたらどうなるんだと かは分かりません。
3.03■WIN95でDOSモードでFS5を起動しようとしたが、CD-ROMを認識しない。 電源を入れて、初回ブート時にF8を押していませんか。一旦Win95を立ち 上げ、終了メニューから「MS-DOSモードで再起動する」を選択してDOSモ ードに入ってください。 それからUSとタイプして英語モードに移ります。これでCD-ROMが認識さ れると思います。 (あくまで憶測なんですが) CD-ROMドライブは、Win95用のドライバを使 用して認識されているのだと思います。ですから、一旦Win95を起動しな いと駄目なんじゃないでしょうか。 DOSのブート時にCD-ROMを認識させるにはMSCDEXとか、CD-ROMドライブに 付属のドライバを用意し、config.sysに記述する必要があります。
3.04■DOS環境でジョイスティックが使えていたが、WIN95では認識していない。 PnPに対応していないサウンドカードのゲームポートに、ジョイスティッ クを接続している場合、WIN95を導入しても自動ではサウンドカードもジ ョイステックも認識してくれません。 ジョイスティックを個別に、Win95のハードウェアウィザード使って認識 させる必要があります。 手順は、コントロールパネルから、 ハードウェアを選択--->自動検出「いいえ」--->ハードウェアの種類で「サ ウンド、ビデオおよびゲームのコントローラ」を選択--->製造元、モデル名 の選択で導入できます。 製造元にジョイスティックのメーカー名がない時はMicrosoftを選択する とかなりの数のジョイスティックが登録されています。 ジョイスティックにWIN95用のドライバーがある場合は「ディスク使用」を 選択し、ドライバーを導入して下さい。
3.05■ZIP拡張子の付いたファイルはどうやって使用するのですか? ZIPファイルは、PKZIP.EXE(またはその互換アーカイバ)によって生成さ れた圧縮ファイルです。日本でのLHAのように、海外ではかなりポピュラ ーなフォーマットとなっています。展開には次のプログラムのいずれか を入手してください。 定番ソフトなのでPC関連雑誌の付属CDーROMに入っていることも多いよう です。 ■DOS用 FPCUGM LIB 2 46 GHH00415 93/09/26 202574 3342 B PK204G .EXE PKZIP,PKUNZIP 最新版 FWINAL LIB 3 1 HDB01264 93/03/09 202574 9999 B PK204G .EXE アーカイバ PKZIP 2.04g ■Windows用 FSWI LIB 18 154 CXH00400 95/12/18 370101 171 B WZ60A_32.LZH WinZip v6.0a 32ビット版 155 CXH00400 95/12/18 329757 56 B WZ60A_16.LZH WinZip v6.0a 16ビット版
3.06■WIN95でリセットせずに色数と解像度を変更する方法は? FS6は256色で使用するようになっています。普段PCを使用している時と FSをプレイする時に、色数や解像度を変更する場合、一々リセットする のは面倒です。 リセットせずに、色数、解像度を変更するには、PowerToy の Quickres が使用できます。POwerToyはMicrosoft のサイトから DL できます。 また、WIN95のOSR2では、Quickresは標準でサポートされるようになりま した。(なお、このPowerToyは MS のWIN95開発チームが作成したWIN95用 のユーティリティです。Quickres 以外にもいくつもユーティリティーが 付属しています。ただし、MSのサポート対象外となっていますので、この 点は注意して下さい。) Quickresを使用しても、FS6のフレームレートに悪い影響はないようです。 ポーズはかかりますが、飛行中にも変更出来ます。 ただし、ビデオカードによってはリブートしないといけない場合もあるそ うです。 また、もともと、16bitカラーを使っていて、FS6用に8bitカラーに変更し さらに16bitカラーに戻すと、描画速度が半分位になることがあります。 これを避けるためには、QUICKDES.EXEというフリーソフトがあります。 このソフトは以下のライブラリーに登録されています。 ------------------------------------------------------------------------------ FWINAC ライブラリ9番 410 RXB02207 97/02/08 78662 378 B QUICKD12.LZH 解像度切替 QuickDesVer1.2 ------------------------------------------------------------------------------