PJA訓練日記(第三教程−チェック&ライド)チェック&ライドは第一教程と第二教程ので学んだ内容の実地訓練 です。内容は、離陸、上昇、空中操作、ストール、航法、着陸と 総合的な演習になります。 一度にこれだけの内容をやるのは大変ですが、ステップ毎に訓練を 行うことができます。ただ試験は全部通して実施しなければなりま せん。それだけにパスするのは、とても大変ですが、また、やりが いもあると言えるでしょう。 おおざっぱな流れですが、まず、熊本空港のR/W25を離陸し、KUEの R251に乗ってポイントアルファまで進出します。この間、指示に従 って高度2500-4500ftまで上昇します。ポイントアルファで各種の空 中操作を実施します。内容は高度を維持、バンク維持しながらの左 右180度旋回、その後、下降旋回、低速旋回、ストール、ストール リカバリー、上昇旋回などです。 空中操作が終ったら今度は、航法訓練です。甑島の南にあるポイント チャーリーに指示に従って進出し、sakuraを経由して、PJ-islandの ADFを通過して後にKUEのR071に従って熊本空港に着陸します。 また、この着陸の際には擬似ILSアプローチを行います。 1997年12月27日 1997年12月21日
1997年12月27日 PCが届いてからの集中的な訓練と皆さんの書き込み、spot部長の励まし のお陰でなんとかチェックライドを終了することができました。 やれやれです。肩のにがグンと軽くなりました。 総合得点は94点でした 92:離陸前タキシング 100:離陸上昇姿勢 100:Hdg251 100:R251トラッキング 100:B71トラッキング 100:Hdg90 93:Hdg180 100:Hdg360 97:高度維持2500MSL 100:高度維持3500MSL 75:4500MSLへのエンルート上昇 100:高度維持4500MSL 100:5500MSLへのエンルート上昇 98:高度維持5500MSL 89:降下率500FPM維持 95:高度維持2000MSL 97:120KT巡航速度維持 62:100KT巡航速度維持 100:グライドパス維持 100:ローカライザ維持 小生の技量としては、良すぎるような点数です。 もうこれ以上はちょっと無理のような気もします。自分を誉めてやる つもりでこれからFS98でも買ってきます。 といっておりますが、実際には結構あぶない場面もあったんですけど、 寛大な教官のお陰でずいぶんいい点数を頂けました。 また、試験にチャレンジして着陸したとたんに不合格言い渡されるこ と1回、航法で気を抜いてピスボトル使用中に行方不明に陥ること1 回、最終着陸姿勢に入り着陸姿勢の確認の為、Pauseにして機体を眺め、 おもむろに元に戻すと、なぜか4倍速モードに入っていて地表に激突 すること一回、途中で邪魔(家具の修理屋さん)が入り止む無く中断 すること1回タキシング中に戻されること数知れず。(涙) 要するに、ただの偶然なのではあるまいかと思ってます。 ということで、FS98だけはしっかり買ってきましたが、まだ、何が良 くなったのか、実の所、良くわかりません。私は3Dカードも、FFB スティックも持ってないもんですから、せめて編隊飛行をやってみた いですね。(FS98はなんでこう立ち上がり遅いんでしょう。)
1997年12月21日 昨日、ようやく待ちに待ったPCが届きました。 今までは、皆さんの報告を指を加えて眺めていたのですが、早速、チェク& ライドの訓練を開始しました。 まだ、とても受験できる状態ではないのですが、皆さんの過去ログを参考に させて頂きながら、遅れの挽回を図っています。今は独身状態ですので、訓 練には最適の環境になってます。ちなみに昨日は6時間以上やりましたが、 タクシーでは散々戻されるし、ファイナルアプローチでは教官から不合格を 言い渡されるし、航法やってると、APまかせにしてたら指示見失うし等々で 散々でした。 これに既に合格された皆さんを尊敬します。 ついでに、スティックを使われていないノートフライヤーやキーボードフラ イヤーの皆さんも深く尊敬します。どうやって飛ばせるのか未だに疑問です。 m(__)m ということで、今日も一日猛訓練に頑張ります。
![]()