シーナリールーム | HOWTO編 | 情報交換編 | シーナリー公開室 | リンク集 | 電子会議室 | ダイナミック・シーナリー専門館 |
◆簡単なシーナリーの作り方 |
---|
この章は、株式会社インタークラフトから発行されているMicroflight Magazine Vol.1No8 (1997)に寄稿したものです。まだFS98がリリースされていない頃のものですが、基本は今でも変わっておりませんので、参考にしていただけましたら幸いです。
■1.はじめに |
Flight Simulator(以下FS)の楽しみ方は人それぞれです。思いのままにフライトする人。あるいはフライトプランに従いフライトする人。自作の飛行機でフライトする人。そして、自分で作った風景をフライトする人。etc。 Microsoft Flight Simulator
の風景(シーナリー)は拡張子がBGLのためファイルと呼ばれており、sceneryいうフォルダー(ディレクトリ)の中に収納されています。 |
■2.SCASMの利用 | |
このSCASM.EXEはわずか102,480byteでWindowsのDOSプロンプトで使用します。 SCASM.EXEはSCASM.ZIPというファイルに圧縮されて梱包されていますので、WINZIPなどの解凍ツールを使って解凍してハードディスク又はフロッピーディスクにインストールする必要があります。 ソースファイルは簡単なテキストファイルです。
という具合です。 |
■3.マクロを置いてみる | |||||||||||||
北緯34度30分 東経135度30分の地点にサンプルマクロのHOUSE01.SCMという家を180度の方角(真南)で05(赤)と07(青)の色で置いてみました。
の中でそれぞれ%1,%2,%3,%4,%5の数値をパラメータといいこれを変えることにより座標や種類などを変えることができます。 SCASMには数々のオブジェクトを作成するためのマクロファイルがインターネット上で公開されています。Airportのマクロファイルも実はSCASMのマクロファイルです。 |
■4.コンパイル |
さて、前記のソースファイルをWindows95のメモ帳を使って作成し例えばSAMPLE.SCMという名前でセーブします。SCASMのソースファイルの拡張子は原則としてSCMです。セーブする場所をFSの
自動的にDOSプロンプトが開きSCASM.EXEが実行されます。エラーもなく終了しましたら、DOSプロンプトを閉じてFSを実行して下さい。そして、座標を前述の北緯34度30分 東経135度30分に移動して建物を探してみましょう。 青い屋根と赤い壁の建物が表示されれば成功です。 |
■5.デフォルトの建物を置いてみる | |||||||||||||||||||
FS5/6はマクロで家を作らなくても8種類のデフォルトの建物が用意されています。SCASMのBuilding命令を使って建物を建ててみましょう。先ほどのSAMPEL.SCMの末尾に続けて、
北緯34度29分50秒 東経135度30分の位置に高さ10階 東西50m 南北100mのタイプ0の建物を45度の向きで配置します。そして、同様に東に5秒ずつずらしてタイプ2から7まで合計で8つの建物を配置します。
このソースではArea命令とRefPoint命令で座標を、RotatedCall命令で向きを、そして
という具合にパラメータを指定します。 続いて、タイプ3の建物を中心に緑の敷地を作成しましょう。これはPoly命令を使用します。
Point命令によって、RefPontから東西南北それぞれ1000mの座標を決定し、Poly命令により、西北から時計回りで描いていきます。 |
■6.道路を引く | |
それでは道路を引いてみましょう。
タイプ3とタイプ4の建物の間を北から中心部に向かい東に折れる幅10mのグレーの道路です。
ソースコードの羅列で少々わかりにくかったかもしれませんね。 |
■7.まとめ |
AirportやASDといったシーナリー作成ツールを使ってシーナリーを作成する場合は、これらの作業をマウスでクリックして配置するだけですが、各パラーメータは座標以外の手入力しなければなりません。また、AirportもASDも、これらのソフトがSCASMのソースファイルを作成しますので、ちょっとした修正やオブジェクトの追加といったことにSCASMの知識があると役立ちます。 さぁ、皆さんもこの機会にご自分の家をFS上に建築してみませんか? SCASMはftp.iup.eduのanonymousサーバーにアップロードされていますので、CompuFlight.com の File Search で Author を Moldenhauer としてお探し下さい。![]() |