フレームレート調査
--------------------フレームレート調査表---------------------------------------------
M/B or SYSTEM (MEM) VIDEO(M) FS5.1 FS6 Lores FS6 Hires ハンドル名
CPU ( Clock ) Lite Hevy Lite Hevy Lite Hevy 備考
P6NP5 (E32) Mille(4M) 61.0 30.5 48.8 24.7 27.4 14.0 YOSHIBOU
P6-200 (106.0*2.5)
P6NP5 (E32) PW3DV(4M) 61.1 31.2 44.5 23.2 25.3 13.3 YOSHIBOU
P6-200 (106.0*2.5)
P6NP5 (D32) Mille(4M) 67.0 32.5 46.5 23.8 27.0 13.8 しーな
P6-200 (89.0*3.0)
P6NP5 (D32) PW3DV SX(2M) 65.0 31.9 40.0 21.6 21.6 12.3 しーな
P6-200 (89.0*3.0) *1
P6NP5 (D32) Mille(4M) 50.1 24.2 35.6 17.8 20.5 10.5 しーな
P6-200 (66.6*3.0)
P6NP5 (D32) PW3DV SX(2M) 50.0 24.1 29.3 16.2 16.3 9.1 しーな
P6-200 (66.6*3.0) *1
P54TP4 (D32) Mach64 VRAM 23.1 13.8 23.8 9.8 15.1 6.0 しーな
P5-133 (66.6*2.0) (2M)
P6NP5 (E64) Mille(4M) 38.5 19.5 21.6 11.3 伏 原
P6-200 (66.6*3.5) (UC)
P6NP5 (E64) Mille(4M) 35.6 17.8 20.8 10.3 伏 原
P6-200 (66.6*3.0) (USWC)
P6NP5 (E64) Mille(4M) 35.8 19.1 33.3 17.5 19.1 10.0 伏 原
P6-200 (66.6*3.0) (UC)
PCI54IT (D48) PW3DV(4M) 51.2 24.3 38.8 17.0 24.3 10.1 竹上直孝
P5-200 (93.0*2.5)
PCI54IT (D48) PW3DV(4M) 37.1 16.5 27.7 11.4 18.1 7.1 竹上直孝
P5-200 (66.6*2.5)
PCI54IT (D48) PW3DV(4M) 39.0 17.0 **** **** 12.5 6.1 竹上直孝
P5-200 (80.0*2)
PCI54IT (D48) PW3DV(4M) 30.4 14.1 23.2 9.5 15.6 6.1 竹上直孝
P5-200 (66.6*2)
P/I-P55T2P4-C (E32) Mille(4M) 23.8 12.3 16.3 8.7 浜野誠
P5-133 (66.6*2.0)
P/I-P55T2P4-C (E32) #9FX 23.8 9.4 15.1 5.9 浜野誠
P5-133 (66.6*2.0) Reality332(2M)
P55T2P4 (E128) ET6000(4M) 33.3 13.5 22.4 8.5 LINKS
P5-200 (66x3.0) PB512K
P55T2P4 (E128) ET6000(2M) 33.2 13.5 22.4 8.4 LINKS
P5-200 (66x3.0) PB512K
P55T2P4 (E128) ViRGE/VX(8M) 31.7 13.3 19.7 8.2 LINKS
P5-200 (66x3.0) PB512K
P55T2P4 (E128) WGP-VG4(4M) 31.7 13.0 20.1 8.1 LINKS
P5-200 (66x3.0) PB512K
P55T2P4 (E128) Fx531(2M) 30.7 13.7 19.7 8.1 LINKS
P5-200 (66x3.0) PB512K
P55T2P4 (E128) Fx771(4M) 30.7 13.1 20.2 8.1 LINKS
P5-200 (66x3.0) PB512K
P55T2P4 (E128) WGP-S2V(2M) 31.7 13.7 18.9 8.0 LINKS
P5-200 (66x3.0) PB512K
P55T2P4 (E128) Trident8900(2M)-ISA 7.9 5.2 3.7 2.3 LINKS
P5-200 (66x3.0) PB512K
M54Hi (D48) ET6000(2M) 44.8 20.8 32.8 13.6 21.9 8.5 横浜 MATSU.
P5-200 (66.6*3.0)
P55T2P4 (E80) PW864PCI(2M) 37.1 24.7 33.3 13.1 22.1 8.4 えぐっちゃん
P5-200 (66x3.0) PB512K *2
P55T2P4 (E80) Mystique(4M) 28 19.5 27.7 11.0 20.3 6.8 えぐっちゃん
P5-200 (66x3.0) PB512
GATEWAY2000 (S16) Mille(4M)200 38.5 24.3 13.3 8.3 ぼの
P6-200 (66.6*3.0)
P55T2P4C (D32) Mille(2M) 48.6 22.4 33.3 13.5 21.2 8.2 井上雅貴
6x86 P166+GP (75.0*2.0)
P55T2P4 (E32) Stealth3D 44.2 21.5 31.8 13.2 20.3 8.1 oo7
P5-166 (77.2*2.5) 2000(4M)
PA-2005 (E64) PW64V(2M) 41.0 19.8 30.2 12.8 20.0 8.1 Yuta
P54C-133 (66.6*3.0)
PA2006 (E32) Stealth3D 2000 30.2 19.1 13.0 8.0 Yuta
P55C-166 (66.6*2.5) (2M)
PA2006 (E32) Stealth3D 2000 27.7 17.8 11.4 7.1 Yuta
P54C-166 (66.6*2.5) (2M)
P55T2P4 (D32) ET6000(2M) 39.7 18.1 27.0 11.3 18.1 7.0 向井寛
P5-166 (66.6*2.5)
GA-586ATE (E32) #9FX 28.5 11.4 18.8 6.6 浜野誠
P5-120 (60.0*2.0) Motion771(4M)
XP55T2P4 512K (E32) Mystique 25.3 11.9 24.0 9.9 15.8 6.1 ハイド
P5-133 (66.6*2.0) (2M)
GA-586HX (D112) GA-968V2 36.0 18.0 22.9 9.5 14.9 6.0 MIDOH
P5-133 (66.6*2.0) PCI (2M)
P5TP4N ( 24) Stealth 3D 28.5 10.2 16.8 5.5 のらねこ
P5-100 (66.6*1.5) 2000(4M)
FMV5133DPS (E32) MACH64 21.4 9.4 18.0 8.1 10.9 4.9 ハイド
P5-133 (66.6*2.0) ONBOAD
PVI-486SP3 (D32) Stealth64 24.3 11.6 16.7 7.0 11.3 4.4 ねこ
AMD5x86P75/133(40*4) Vidoe VRAM2M(S3-968) (PCI-BUS)
PVI-486SP3 (D32) 9FXMotion771 26.7 13.6 15.0 6.6 9.6 4.0 ねこ
AMD5x86P75/133(40*4) (4M)(S3-968) (VL-BUS)
PVI-486SP3 (D32) WINFAST(2M) 20.6 9.3 14.2 9.3 5.5 3.5 やまもと
P-ODP83(512K)(33*2.5) S3 964 VL
FMV512 (D48) GA-PG3D(4M) 14.8 5.5 10.0 3.5 D8005
P5-120 (66.6*2.0)
DELL 466/LV (D40) ET4000w32i 13.8 6.9 14.4 6.1 9.6 3.2 大ぶ〜た
P-ODP83 (33.3*2.5) オンボード(1M)
NEC-9821 Xp (36M) S3 Vision864 12.5 4.3 8.3 2.9 アイク
486 DX4-100MHz(2ndCache 128K)
486F38X(VL) (D16) Mach32(2M) 9.3 4.1 6.4 2.5 伏 原
DX4-S (33.3*3.0) (UC)
備考
*1:USWCではAlt+EnterでLoresへ行く時Win95が飛んでしまうので、UCで測定。
HiresではUSWC/UCでフレームレート変化なし。MilleではUSWCの方が一割弱アップ。
*2:PBSRAMを256Kにするとフレームレートが2-4下がる。
MEM:D32=FPDRAM 32M, E64=EDO 64M, B32=BEDO 32M, S16=SDRAM 16M
------------------------------------------------------------------------------
「フレームレート調査 FS6」の計測方法
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
計測対象: FS5.1、FS6 1024*760 256色(Hi-res)、FS6 640*480 256色(Lo-res)
FS5.1 は不要かもしれませんが、比較として入れてみました。
FS6 Hi-resに関しては、他の解像度も考えられますが、一般的な 1024*768 として
見ました。
-----------------------------------------------------------------------
FS5.1 フレームレート計測のためのセットアップ
1.FSのバージョンは5.1とする。
2.必ず新規にFS5.1をインストールする。
3.インストールのSETUP時には設定を以下のようにする。
Mode : 486 Midium Performance2 High Resolution
Video: SVGA 640X400 256Colors high quality
(Hazeは使用しない)
Soundを使用。
Dynamic Scenery 及び Automatic Weather Generation は使用しない。
4.SETUP終了後 Flicker/Speed を Much Flicker/Fast にセットする。
* この状態でFS5.1が起動した直後にSHFT+ZZZZでフレームレートを計測。
(これを FS5.1 Light modeとします)
この後、Senery Complexity を Very Dense にし、Dynamic Scenery View 1 の
Air Traffic
Aircraft Grand Traffic
Airport Service Traffic
Traffic Outside Airport を全てチェックした後にDynamic SceneryをVery Denseに
設定する。
* この状態でのフレームレートを計測する。
(こちらは FS5.1 Heavy modeとします)
FS6.0 フレームレート計測のためのセットアップ
FS6 はすでにインストールしてあるとして、
1.Windows95 の画面は 1024*768 256色に設定する。
2.Windows95 のタスクバーは、自動で隠す にしておく。
3.FLTSIM95.CFG の [Main] セクションに directDraw=1 を加える。
4.FS6をスタートして、Window の最大化をし、Options->Preferences で
Generaltab:
Normal Flight,Flight Time,Sound On,Dynamic Scenary off,
Weather Generation off
Display & Sound tab:
Pentium Maximum Quality High Res
Control tab:
Joystick off
5.World->Scenary Complexity->Image Complexity Normal
Dynamic Scenary ->Scenary Frequency Very Sparce
4っつのボタン ALL OFF
6.Flights->Select Flight->Deafault Flight - Meigs Field
7.Flights->Reset Flight 後 Shift + ZZZZ で計測開始。
(これを FS6 Hi-res Light modeとします)
Alt+Enter で 640*480 全画面に切り換えて計測
(これを FS6 Lo-res Light modeとします)
この後、Alt+Enter で Hi-res に切り換えて、
World->Scenary Complexity->Image Complexity Very Dense
Dynamic Scenary ->Scenary Frequency Very Dense
4っつのボタン ALL ON
にして計測。
(こちらは FS6 Hi-res Heavy modeとします)
Alt+Enter で 640*480 全画面に切り換えて計測
(こちらは FS6 Lo-res Heavy modeとします)
計測における注意点
フレームレートが激しく変化する場合は、時々しか出てこない数値は無視し 2,3種の
数値に限定した上でその数値が出てくる周期から平均値を算出してください。
-----------------------------------------------------------------------