● ウィンドウの枠を消す
(簡単な方法)
以下に説明しているウィンドウの枠を消す方法はソフトのインストールや設定が結構面倒です。
そこでもっと簡単な方法を先に説明しますのでまずはそちらをお試しください。
それで満足できない場合はウィンドウの枠を消す方法をお試しください。(^^
もっとも簡単な方法は枠の色をパネル色にしちゃうことです。これで枠が目立たなくなります。
1.デスクトップ表示の何も無いところでマウスの右クリックを押し、「プロパティ」−「デザイン」を選びます。
2.「詳細設定」ボタンを押します。
3.「指定する部分」を「アクティブタイトルバー」と「非アクティブタイトルバー」にて色を変えてやります。
色を変えると同時に文字の大きさを小さくしてタイトルバーの幅を狭くしてやるとより良い感じです。
これだけですのでどうぞお試しくださいね。
(本来の枠消し方法)
用意するもの
「StyleXP」、「StyleBuilder」 どちらも http://www.tgtsoft.com/ からダウンロードしてください。
左のメニューの「DownLoad」ボタンを押してダウンロード画面から。
StyleXP・・・・・・・Full Install Style XP 2.01 Men (for new users) っていうのをダウンロードしました。
StyleBuilder・・・Full Install 2.0 Beta っていうのをダウンロードしました。
(重要)
これからの作業は WindowsXP のみの作業となります。
WindowsXP 以外ではできませんのでご注意下さい。
1.StyleXP と StyleBuilder をインストール
ダウンロードした StyleXP をインストールしたあと、StyleBuilder
をインストールしてください。
2.StyleBuilder を起動します
StyleBuilder をインストールしたらそのまま起動して下さい。
「画面1」 が表示されます。
「画面1」
3.「画面1」−3 のところで「Metallik」−[Values]を選ぶ
4.「画面1」−4 のところで「Window」を選ぶ
5.「画面1」−5 のところで「Bgtype」を選ぶ
6.「画面1」−6 のところで「None」を選ぶ
7.「画面1」−7 のところの「Apply」を押す
画面の表示がだんだん変化して行きますのでしばらく待ちます。
「画面2」
8.「画面2」−8 のところで「Metallik」−「SysMetrics」を選ぶ
9.「画面2」−9 のところで「CaptionFont」を選ぶ
10.「画面2」−10 のところで「Change」ボタンを押し、値を「1」を入力する
11.「画面2」−11 のところの「Apply」を押す
画面の表示がだんだん変化して行きますのでしばらく待ちます。
「画面3」
12.「画面3」−12 のところで「CaptionBarHeight」を選ぶ
13.「画面3」−13 のところで数値を「4」に変更する
14.「画面3」−14 のところの「Apply」を押す
画面の表示がだんだん変化して行きますのでしばらく待ちます。
15.StyleBuilder を終了する
これで枠の無いウィンドウの設定が完成しました。
つぎにこの設定をデスクトップテーマとして保存します。
16.「画面のプロパティ」を表示する
デスクトップ画面の何も無いところを右クリックし、出てきたメニューの「プロパティ」を押します。
すると「画面4」のように「画面のプロパティ」が表示されます。
「画面4」
17.「画面4」 の左上のタブ「テーマ」を選ぶ
18.「画面4」 の右側の「名前を付けて保存」ボタンを押す
「名前を付けて保存」ボタンを押すと保存画面が表示されますので、名前を「767PIC.theme」と変更して「保存」ボタンを押します。
これでウィンドウの枠の無い表示がウィンドウテーマとして保存されました。
いつでも「767PIC」テーマを選択する事により枠の無いウィンドウ表示がされます。
19.「画面4」 の左側でいつも表示しているテーマを選ぶ
いつものテーマを選んでウィンドウの表示を元に戻します。
以上で設定は終了です。
FS2004で767PICを使用する前に「767PIC」テーマを選択しておく事でFS2004の767PICの計器がウィンドウ枠の無い表示になりますので飛行を楽しみましょう♪
FS2004を終了したらテーマを元に戻しておく事を忘れないように (^^V
![]() |
![]() |