●FMC にて再度ルートの確認を行います。
●コクピット・チェックを行います。
CP | コクピット・チェックリスト | |
FO | ログ・アンド・ドキュメンツ・・・・・チェックト ギア・ピンズ・・・・・スリー・ピンズ・ストウド IRS・・・・・NAV ( ナブ ) フュエル・ポンプス・・・・・オン ギャレー・パワー・・・・・オン エマージェンシー・イグジット・ライツ・・・・・アームド キャビン・サインズ・・・・・オート・アンド・オン プレッシャーライゼイション・・・・・セット オキシジェン・・・・・ |
|
CP | ワン・ハンドレッド・パーセント | |
FO | ワン・ハンドレッド・パーセント フライト・アンド・ナブ・インスツルメンツ・・・・・ |
|
CP | セット・アンド・チェックト | |
FO | セット・アンド・チェックト オート・ブレーキ・・・・・RTO (アール・ティー・オー) スピードブレーキ・・・・・ |
|
CP | ダウン | |
FO | スタート・レバーズ・・・・・ | |
CP | カット・オフ | |
FO | NAV (ナブ)・レディオズ・・・・・セット ラダー・アンド・エルロン・トリム・・・・・ |
|
CP | ゼロ | |
FO | スタンディング・バイ・4(フォー)・アイテムス |
FO が最後にスタンディング・バイ・4(フォー)・アイテムスと言ってますが、これはコクピット・チェックリストがあと4項目残っているということです。これらの4項目はカンパニー・レディオからファイナル・ウェイトの連絡を受け取ったのち、FMC/CDU
に必要なデータを入力したあとで実施します。
●テイクオフ・ブリーフィングを行います。
ここでJFltcrwPro にてテイクオフ・ブリーフィングを行ないます。
「C-A-1」 または 「C-C」 をキー入力することでチェックリストを読上げて行きます。
出発経路、巡航高度、テイクオフ情報、注意事項などを打ち合わせます。V1
, VR , V2 の確認をしてテイクオフ・ブリーフィングが終了しました。
4.エンジンスタート5分前
そうこうしているうちにグラウンド・クルーから5分前の連絡が入ります。
5分前とはパッセンジャー・ゲートがクローズしてパッセンジャー・ナンバー(乗客数)も確定し、グラウンド・ローディング(コンテナー等の搭載作業)も順調に進み、およそ5分後にはエンジン・スタートが可能になるとランプ・コーディネーターが判断した時使われる用語です。
●管制官との交信開始
旭川レディオにつなぎます。
FO | アサヒカワ・レディオ、クレセント・ゼロ・ゼロ・ワン、グッド・イブニング |
|
ATC | クレセント・ゼロ・ゼロ・ワン、アサヒカワ・レディオ・ゴー・アヘッド |
|
FO | クレセント・ゼロ・ゼロ・ワン、ファイブ・ミニッツ・ビフォー・ツー・スターティング・エンジン、スタンディング・バイ・フォー・ATC・クリアランス・ツー・ハコダテ・エアポート、フライトレベル・ワン・フォー・ゼロ |
|
ATC | ラジャー |
●旭川レディオからクリアランスが入りました。
ここで FS2004 のATC画面を表示してクリアランスを要求してください。
ATC | クレセント・ゼロ・ゼロ・ワン、クリアランス | |
FO | クレセント・ゼロ・ゼロ・ワン、ゴー・アヘッド | |
ATC | クレセント・ゼロ・ゼロ・ワン、ATC・クリアーズ・ツー・ハコダテ・エアポート、ヴィア・カグラ・ワン・デパーチャー、カグラ、ゼン・フライト・プランド・ルート、メインテイン・フライトレベル・ワン・フォー・ゼロ、スコーク・ゼロ・スリー・フォー・ワン、アドバイス・ホエン・レディー・フォー・プッシュバック、リード・バック | |
FO | クレセント・ゼロ・ゼロ・ワン、ATC・クリアーズ・ツー・ハコダテ・エアポート、ヴィア・カグラ・ワン・デパーチャー、カグラ、ゼン・フライト・プランド・ルート、メインテイン・フライトレベル・ワン・フォー・ゼロ、スコーク・ゼロ・スリー・フォー・ワン、アドバイス・ホエン・レディー・フォー・プッシュバック | |
ATC | クレセント・ゼロ・ゼロ・ワン、リードバック・イズ・コレクト |
ATCからのクリアランスが入り、高度、スコーク番号が告げられました。
●高度の設定
MCP のアルティテュード・セレクターを回して,アルティテュード・ディスプレイにATCから指示された高度を入力します。ここでは例として
「14000」 を表示させます。
●スコークの設定
トランスポンダーにスコーク・ナンバー(ディスクリート・ビーコン・コード)
「0341」 をセットします。
●フライト・ディレクター・スイッチをON
MCP のフライト・ディレクター・スイッチ (F/D)をオンにします。EADI
上に 「FD」 とグリーンの文字が表示されていることを確認します。
●カンパニー無線にてファイナル・ウェイトをもらいます。
ファイナル・ウェイト(乗客数、ゼロ・フュエル・ウェイト、グロス・ウェイト、フュエル、CGなど)をもらい、FMC
にセットします。767PIC ではこの操作はありません。
●MCP ・スピード・モード・セレクターセット
FMC を表示し、「INIT REF」 ボタンを押して
TAKEOFF ページを表示します。表示されている
V1 , VR , V2 スピードを確認し、V2 スピード(ここでは
142 ノットになっていますね)を MCP・スピード・セレクターを回して
IAS/マック・ディスプレイに 「142」 をセットします。
EADI のスピード・テープの上端右側に 「V1 125」
とグリーンで表示されていることを確認します。
●CG 値のセット、スタビライザー・トリムのセット
CG の値を FMC の TAKEOFF REP ページ 2 で入力し、計算されたトリム値をもとにペデスタルのスタビライザー・トリムをセットする。この操作は
767 PIC では有りません。
●残っていたコクピット・チェックリストを続けます。
CP | コンティニュー・チェックリスト | |
FO | フュエル・クォンティティー・・・・・サーティー・タウザンド・ツー・ハンドレッド FMC の PERF INIT ページとオーバーヘッド・パネルで燃料を確認します。 ![]() ![]() ![]() |
|
FO | テイクオフ・データ | |
CP | セット・アンド・チェックト | |
FO | セット・アンド・チェックト ここでは MCP の IAS/マック・ディスプレイの 「142」、アルティテュード・ディスプレイの 「14000」、ヘディング・ディスプレイの 「343」、F/D・スイッチのオン、EADI・スピード・テープの V1 , VR を確認することを意味しています。 |
|
FO | スタビライザー・トリム | |
CP | フォー・ポイント・ツー・ユニット | |
FO | コクピット・ドア・・・・・ロックト | |
FO | コクピット・チェックリスト・イズ・コンプりーテッド |
以上で長い長いコクピット・プリパレーションとコクピット・チェックリストが終わりました。次はプッシュバックを行います。
![]() |
![]() |