fs-tag

| HOME | Scenery Japan | Japan |

更新日 2009-02-01 | 作成日 2008-04-03

back002_YE.gif llllllllll
llllllllll
llllllllll
llllllllll
llllllllll


日本

このコーナーでは、日本のシーナリを9つの地域に分けて紹介します。

Japan-map01.jpg

北海道

Ho_Map.jpg
AP_Ho.gif

地理的な関係から海路や空路が発達した北海道、鉄路では古くは青函連絡船、青函トンネルが開通しましたが、実際の交通手段の主役は依然航空路となっています。
北海道の空港は札幌にある「新千歳国際空港」が文字通り北海道の玄関口となっています。

RJCC(New Chitose=新千歳空港)・
RJCJ(Chitose=航空自衛隊千歳基地)

RJCC1023.jpgRJCC1948.jpgRJCC_Map.gif「新千歳空港」は、2 本の並行滑走路を持つ日本でも有数の大空港です。ターミナルをはさんで向かい側には航空自衛隊の基地があり、それらと合わせてスケールの大きな風景が見られます。
単一路線の旅客数としては世界一の羽田-新千歳間を始めとする国内線のみならず、多数の国際線も発着し日本と世界のネットワークを支えています。

AP_Ho.gif●RJCC(New Chitose)
[2k4](空港本体) 「Approach Landing in Japan 2004 Vol.1(エアロシム社)」

RJCH(Hakodate=函館空港)

RJCH1149.jpgRJCH1421.jpgRJCH_Map.gif北海道第 2 の空港である「函館空港」は、3,000 メートルの滑走路を備え、観光地としても有名な港町函館のみならず道南の玄関なっています。
また、市内の夜景を見ることの出来る函館山が、この函館空港の目印となるでしょう。

AP_Ho.gif●RJCH(Hakodate)
[2k4](空港本体) 「Approach Landing in Japan 2004 Vol.1(エアロシム社)」

RJCK(Kushiro=釧路空港)

RJCK1342.jpgRJCK1422.jpgRJCK_Map.gif「釧路空港」は、新千歳・函館に次ぐ北海道への空の玄関です。釧路地方特有の霧による欠航を防ぐために ILS が設置され、カテゴリーⅢa の運用がされています。
滑走路の端に設置されている航空灯火は、まるで航空機を空へ打ち出すかのように長く伸びています。

AP_Ho.gif●RJCK(Kushiro)
[2k4](空港本体) 「Approach Landing in Japan 2004 Vol.1(エアロシム社)」

RJEC(Asahikawa=旭川空港)

RJEC0934.jpgRJEC1533.jpgRJEC_Map.gif大雪山を望む旭川は丘陵に囲まれた上川盆地にあり、北海道のほぼ中心に位置する都市です。
「旭川空港」は、層雲峡温泉や富良野などの観光地への拠点にもなっています。陸上自衛隊の旭川駐屯地も同じ旭川にあります。

AP_Ho.gif●RJEC(Asahikawa)
[2k4](空港本体) 「Approach Landing in Japan 2004 Vol.1(エアロシム社)」

JR vs 航空機

JR-Type261.jpgJR-Type785.jpgJR北海道は、新千歳では空港連絡を強化して航空機との連携を図っています。
その一方で「札幌-旭川」・「札幌-函館」などの比較的近距離の都市間では特急車両を積極的に投入して航空機のシェアを奪う施策を取っています。

画像は「Microsoft 社のトレインシミュレータ」に「JR北海道 スーパー特急」を追加したものです。

東北

To_Map.jpg
AP_To.gif

東北の空港は、新幹線が東京から仙台、やがては盛岡・山形・秋田・庄内・八戸と着実に伸びるのに伴い、その地位を脅かされつつあります。

RJSC(Yamagata=山形)

RJSC1201.jpgRJSC1841.jpgRJSC_Map.gif東北地方の内陸にある「山形空港」は、海軍航空隊の飛行場として設置され戦後は来着実に需要を伸ばしてきました。
しかし、平成 4 年 7 月の山形新幹線開業、そして平成 11 年 12 月の新庄延伸の煽りを受けて山形~東京間の定期路線に利用率低下を招き苦戦をしています。
大型機を想定した 2,500(現在は2,000メートル)メートル級への滑走路の延長計画も棚上げになっています。

AP_To.gif●RJSC(Yamagata)
[2k4](空港本体) 「みんなの空港 2(オーバーランド社)」

RJSM(Misawa AB=三沢基地)

RJSM1149.jpgRJSM1828.jpgRJSM_Map.gif三沢は「三沢空港」と呼ぶよりは「三沢基地」と呼ぶほうが一般的にも知られている通り、ここは米軍と自衛隊の有力な拠点です。
FS での登録名は「Misawa AB」となっています。この「AB」は「Air Base」の略で三沢の実態を表していると思います。

AP_To.gif●RJSM(Misawa AB)
[2k4](空港本体) 「Approach Landing in Japan 2004 Vol.1(エアロシム社)」

関東

KT_Map.jpg
AP_KT.gif

成田=国際線・羽田=国内線という区分で旺盛な需要を捌いていますが、成田第2滑走路の延長・羽田第4滑走路の新設で新たな局面を迎えています。

RJAA(new Tokyo Intl=新東京国際空港、現在は成田国際空港と改称)

RJAA1157.jpgRJAA1832.jpgRJAA_Map.gif「新東京国際空港(成田)」は、手狭になった東京国際空港(羽田)に代わる首都圏の国際空港として建設されました。
しかし、激しい反対運動のため用地の買収に困難を極め開港までに時間を費やしたばかりでなく、ようやく出来上がった 2 本目の滑走路も 2,500 メートルとやや中途半端なものとなってしまいました。
旅客数においては 1 位を誇るヒースロー空港の 3/2 ほどですが、貨物では香港に次ぐ取扱量を誇っています。

AP_KT.gif●RJAA(new Tokyo Intl)
[2k4](空港本体) 「みんなの空港 2(オーバーランド社)」

RJTF(Chofu=調布飛行場)

RJTF0752.jpgRJTF1031.jpgRJTF_Map.gif「調布飛行場」は昭和 16 年に開設されました。第二次世界大戦後に米軍に接収されていましたが、昭和 48 年に全面返還されました。
返還後から新島・大島・神津島との間をコミュータ航空で結ぶ離島航空路線が開設され現在に至っています。
しかし、その一方空港撤去を目指して市民の反対運動が行われており、住宅地区の飛行場ということもあって騒音や事故の危険性などが問題になっています。

AP_KT.gif●RJTF(Chofu)
[2k4](空港本体) 「みんなの空港 2(オーバーランド社)」

NEX(ナリタエクスプレス)

JR-Type253-1.jpgJR-Type253-2.jpg首都圏から遠い成田へは新幹線で結ぶ予定でしたが、現在ではJR東日本と京成電鉄が乗り入れています。
JR東日本では「NEX」を東京-成田間や横浜・新宿・池袋などにも延長運転を行い利便性の良いダイヤを組んでいます。

画像は「I.Magic 社の鉄道模型シミュレータ」です。

中部

CB_Map.jpg
AP_CB.gif

「中部国際空港(セントレア)」の開港によって飛躍的に利便が向上しました。
また、アルプスに近い「信州まつもと空港」や能登半島にある「能登空港」のように魅力的なローカル空港もあります。

RJGG(Chubu Centrair Intl=中部国際空港)

RJGG0919.jpgRJGG1721.jpgRJGG_Map.gif「中部国際空港(愛称セントレア)」
は、関西国際空港と同様の海上空港ですが、潮の流れを考慮した形状で環境面での配慮に努めています。
また、ハブ空港として国際線と国内線の乗り継ぎが便利になるような構造としているのも特徴です。

AP_CB.gif●RJGG(Chubu Centrair Intl)
[2k4](空港本体) 「孤高の翼 YS-11(エアロシム社)」

RJNW(Noto=能登空港)

RJNW1149.jpgRJNW1707.jpgRJNW_Map.gif能登半島の中ほどにある「能登空港」は、2003 年に開港したばかりの新しい空港で 2,000 メートルの滑走路を備え 737 クラスのジェット機の就航を可能としました。
能登-羽田の直行便によって、能登半島と首都圏のアクセスが飛躍的に向上しました。

AP_CB.gif●RJNW(Noto)
[2k4](空港本体) noto_RJNW102.zip
>(「北出」さんの「ひげちゃんページ」より)
[2k4](空港情報ファイル) rjnw-higechan.zip

九州

Ky_Map.jpg
AP_Ky.gif

離島の多い九州は、海上交通や航空機に頼る地域です。
また、「スカイネットアジア」や「スターフライヤー」などの地域に根ざした振興エアラインが基盤を置いているのも特徴です。

RJFR(Kitakyushu=北九州)

RJFR0434.jpgRJFR1129.jpgRJFR_Map.gif「北九州空港」は、北九州市の発展に伴い 2006 年 3 月に沖合展開した新北九州空港に移転しました。
新空港の開港に合わせて、新規航空会社「スターフライヤー」の就航などの話題がありますが、とりあえず「(旧)北九州空港」を満喫しましょう。

AP_Ky.gif●RJFR(Kitakyushu)
[2k4](空港本体) KIT2004c.zip
>(「gege」さんの「gegeのホームページ」より)

RJFU(Nagasaki=長崎)

RJFU0714.jpgRJFU1326.jpgRJFU_Map.gif「長崎空港」は、既存の空港の代替として昭和 50 年に誕生しました。
この空港の特徴は、大村湾に浮かぶ箕島を埋め立てて世界初の海上空港として生まれたことにあります。
本土と空港島の間は長さ 970 mの箕島大橋が建設されて結ばれました。

AP_Ky.gif●RJFU(Nagasaki)
[2k4](空港本体) 「Approach Landing in Japan 2004 Vol.1(エアロシム社)」

沖縄

Ok_Map.jpg
AP_Ok.gif

沖縄は第二次世界大戦後に占領下にあった関係で米軍基地が多数存在し、航空管制もその影響を受けています。
中心となる沖縄本島や離島への交通手段として航空機は重要な役目を負ってます。

RORS(Shimojishima=下地島空港)

RORS1035.jpgRORS1722.jpgRORS_Map.gif宮古島の傍にある「下地島空港」は大型機の運用が可能な3,000メートルの滑走路を備えた空港にも拘わらず乗客の姿が見えません。
何故かと言えば、車でいえば教習所にあたるパイロットの操縦訓練専門の空港だからです。

AP_Ok.gif●RORS(Shimojishima)
[FSX](空港本体と周辺) 「First Step for FSX(エアロシム社)」