llllllllll
llllllllll
llllllllll
llllllllll
llllllllll
?機
人類は空を飛ぶだけに飽き足らず、独創的な航空機を作り上げてきました。
また、人間の空想(というか、そんなに大げさでなく作者のでっち上げ)をパソコンで表現した航空機も合わせて紹介していきたいと思います。
なんじゃ、コレ?(オドロ機)
また、これとは逆に時代の流れに乗れずに埋もれていった機体もあります。
このページではこれらの航空機を「オドロ機」として紹介していきます。
フェアリー ロトダイン
1950年代の後半にイギリスのフェアリー社が作った近距離向けの VTOL の試作機 「ロトダイン」 は非常に現実的な形態で、この手の航空機の実用段階が近いものと思われました。
この機体が実用化されていたら「エアバス」などと呼ばれて身近な交通手段になったような気がしますが、騒音や速度といった問題を当時の技術では補えませんでした。
ルータン モデル 202
「ブーメラン」の呼び方がしっくりくる 「ルータン モデル202」 は、奇抜な航空機のデザインで知られるルータン氏のデザインによるものですが、どうしてこのような飛行機が飛んでしまうのか凡人の理解の範囲を越えています。
ルータン氏は、無給油無着陸世界一周飛行を達成した「ボイジャー」や民間機初の宇宙飛行に成功した「スペースシップワン」を手がけたことで有名です。
なんじゃ、コレ?(ウソツ機)
777-A320twin
(ライバル社の機体というのがなんとも皮肉ですが)
そこで、実際にホントなのか分かりやすいようにエンジンと取り替えてみました。なんか、第 2 次世界大戦のころのドイツが作ってしまいそうな親子飛行機になってしまいました。機体の名称は、「777-A320twin」 としてみました。
Concorde Freighter
時は流れ、皆さんもご存知のとおりコンコルドはさまざまな試練の後に引退し、ジャンボは生き残りました。
ジャンボが活躍を続けているならと、コンコルドを貨物機に採用することにして「Concorde Frighter」を作って見ました。
Flying Flowers
曲技チームというと有名なアメリカの「サンダーバーズ」や「ブルーエンジェルス」そして日本では「ブルーインパルス」などいずれも艶やかなスキームをまとい華麗な演技を見せてくれます。
この「Flying Flowers」は、1 機ごとに違う塗装が魅力で、大空に花を咲かせてくれる魅惑の新興曲技チームです。
London Airbus
この「London Airbus」は、ロンドンの空港(ヒースロー・ガトウィック・スタンステッド・ルトン・ロンドンシティ)の間を行き交うのです。
Somenosuke
大きな円盤が「いかにも」なAWACS(早期警戒機)もこんな風にアレンジすれば・・・。
いかん!! 日本が世界に誇る「Somenosuke(Sometaro)」がいつもよりたくさん回して目立っています。