X-Plane11 ZIBO738 の操作確認ソフト
2018.06.30
tsute2(つてツテ)さんのチュートリアル動画をお手本に X-Plane11 VR で使用するための
操作確認ソフト作成中です。
なんでこんなに文字がでかいのかって?
もちろんVRの操縦席でこれを見ながら操作するためですよ (๑•̀ㅂ•́)و✧
年をとるとね、もう記憶もやばいのよwww
まずはバッテリーを。。ってバッテリーのスイッチどこ???
APUのスイッチはどこ???
あれどこ?これどこ?どうするの??
特にVRだとメモ書いたり印刷物を見るっていうのができないし、苦肉の策です。
このソフトをVRの操縦室内にMoveVRで表示させとけば操作もできる。
tsute2(つてツテ)さんのチュートリアル動画をお手本にしながらZIBO738を実際に操作していくと
ZIBO738のバージョンが上がってるので機能が追加されてます。
FMCでの初期設定の所で結構追加されてる。
ステアリングがRollでできたりとか、ヨークやラダーのハード的なゼロエリア設定ができたりとか。
その辺のこともtsute2(つてツテ)さんのブログに記述されてます。
tsute2(つてツテ)さんのチュートリアル動画はこちら
tsute2(つてツテ)さんのブログはこちら
VR用操作確認ソフトはこんな感じ
操作確認ソフト作成中です。
なんでこんなに文字がでかいのかって?
もちろんVRの操縦席でこれを見ながら操作するためですよ (๑•̀ㅂ•́)و✧
年をとるとね、もう記憶もやばいのよwww
まずはバッテリーを。。ってバッテリーのスイッチどこ???
APUのスイッチはどこ???
あれどこ?これどこ?どうするの??
特にVRだとメモ書いたり印刷物を見るっていうのができないし、苦肉の策です。
このソフトをVRの操縦室内にMoveVRで表示させとけば操作もできる。
tsute2(つてツテ)さんのチュートリアル動画をお手本にしながらZIBO738を実際に操作していくと
ZIBO738のバージョンが上がってるので機能が追加されてます。
FMCでの初期設定の所で結構追加されてる。
ステアリングがRollでできたりとか、ヨークやラダーのハード的なゼロエリア設定ができたりとか。
その辺のこともtsute2(つてツテ)さんのブログに記述されてます。
tsute2(つてツテ)さんのチュートリアル動画はこちら
tsute2(つてツテ)さんのブログはこちら
VR用操作確認ソフトはこんな感じ
X-Plane11 VR 用コクピット作成
2018.06.28
X-Plane11 VR 用コクピット作った。
配線がめんどい。。。
動かして各装置の割付、これがまためんどいのよ。
デフォルトB738だとエンジンのカットオフスイッチがうまく動かない。
ZIBO738だと専用の機能割付けがあって動いた。
パーキングブレーキが動かない。
CPFlightのMCPも動かない。
飛べるのはいつ?
CPFlightのMCP用ドライバーが全然だめだめ。
29$ですがお試し期間のあるドライバー見つけて入れてみました。
さすが有料ですね、ばっちり完璧動作します。
29$か~、買うしかないかな。
コクピット、ディスプレイ正面に無いけど #VR 用なので良いんです╭(๑•̀ㅂ•́)و
X-Plane11 VR コクピットと ETS2 運転席を6畳間の端と端にそれぞれ設置。
ETS2もVRで運転するので、3画面のうちの1画面をX-Plane11用に拝借。
PCは1台でHDMI2.0とUSB3.0どちらも電源&増幅回路付き5m延長でWMRの
ヘッドセットに接続して隣の部屋へも歩き回れるようにしてます。

配線がめんどい。。。
動かして各装置の割付、これがまためんどいのよ。
デフォルトB738だとエンジンのカットオフスイッチがうまく動かない。
ZIBO738だと専用の機能割付けがあって動いた。
パーキングブレーキが動かない。
CPFlightのMCPも動かない。
飛べるのはいつ?
CPFlightのMCP用ドライバーが全然だめだめ。
29$ですがお試し期間のあるドライバー見つけて入れてみました。
さすが有料ですね、ばっちり完璧動作します。
29$か~、買うしかないかな。
コクピット、ディスプレイ正面に無いけど #VR 用なので良いんです╭(๑•̀ㅂ•́)و
X-Plane11 VR コクピットと ETS2 運転席を6畳間の端と端にそれぞれ設置。
ETS2もVRで運転するので、3画面のうちの1画面をX-Plane11用に拝借。
PCは1台でHDMI2.0とUSB3.0どちらも電源&増幅回路付き5m延長でWMRの
ヘッドセットに接続して隣の部屋へも歩き回れるようにしてます。

B747 のコクピットはトラックより狭い
2018.06.27
今日は ETS2 で3配送ほど VR で走りました。
やっぱりVRはその場にいるようで良いです。
その後 X-Plane11 でB747ジャンボ旅客機(この言い方もうしないのか?w)のコクピットにVRで
乗ったのですが、ジャンボよりトラックの運転席のほうが断然広いです。
トラックの運転席立ってもまだ高さ余裕あるし。
やっぱりVRはその場にいるようで良いです。
その後 X-Plane11 でB747ジャンボ旅客機(この言い方もうしないのか?w)のコクピットにVRで
乗ったのですが、ジャンボよりトラックの運転席のほうが断然広いです。
トラックの運転席立ってもまだ高さ余裕あるし。
Ortho4XP 三重県水没の修正ファイル
2018.06.27
X-Plane11 Ortho4XP フォトシナリー作成で「+34+136」三重県の松阪や伊勢あたりが水没してしまう
修正ファイルをダウンロードできるようにしました。
ここのメインページからダウンロード
してください。
フォトシナリーの作成時期によって水没したりしなかったりするようです。
現在+34+136のOSMデータを削除して新たに作ると水没するようです。
2017年12月に作った人が水没していないとのことだったのでそのOSMデータをもらいました。
水没している人は使ってみてください。水没していない人は関係ないです。╭(๑•̀ㅂ•́)و
明野のあたりこれw

修正ファイルをダウンロードできるようにしました。
ここのメインページからダウンロード
してください。
フォトシナリーの作成時期によって水没したりしなかったりするようです。
現在+34+136のOSMデータを削除して新たに作ると水没するようです。
2017年12月に作った人が水没していないとのことだったのでそのOSMデータをもらいました。
水没している人は使ってみてください。水没していない人は関係ないです。╭(๑•̀ㅂ•́)و
明野のあたりこれw

かずちゃんのページ修正
2018.06.27
かずちゃんのページ(JFltcrwProもここ)私が管理しているのですが、グアムとJetの体験操縦の
ページがGoogleChromeで見るとめちゃずれて文章が読めない状態になってた。。。
ホームページビルダーを久しぶりに起動して直しておきました。
長い間ほったらかしててごめんね。
http://www.flightinfo.jp/FSdyna-J/
ページがGoogleChromeで見るとめちゃずれて文章が読めない状態になってた。。。
ホームページビルダーを久しぶりに起動して直しておきました。
長い間ほったらかしててごめんね。
http://www.flightinfo.jp/FSdyna-J/
VRで録画した動画の切り出し
2018.06.26
X-Plane11 VR 動画。
そのまま録画すると先日アップしたような画面の左右が黒くなってカットされた感じになります。
「AviUtl100」を使ってクリッピングして動画作り直してみました。
どんな感じに見えるのか確認用の動画です。
https://www.youtube.com/watch?v=-pDsELgScAE
ぼやけるのはしょうがないね。
画面の動きやなんかはTrack-IRで撮ったものとまったく同じ感じになりますが、くっきり度では
Track-IRに全然かなわない。
でも、VRはその場にいるんだよ~!!って言うのを全力でアピールしたいww
ლ(╹◡╹ლ)
そのまま録画すると先日アップしたような画面の左右が黒くなってカットされた感じになります。
「AviUtl100」を使ってクリッピングして動画作り直してみました。
どんな感じに見えるのか確認用の動画です。
https://www.youtube.com/watch?v=-pDsELgScAE
ぼやけるのはしょうがないね。
画面の動きやなんかはTrack-IRで撮ったものとまったく同じ感じになりますが、くっきり度では
Track-IRに全然かなわない。
でも、VRはその場にいるんだよ~!!って言うのを全力でアピールしたいww
ლ(╹◡╹ლ)
JFltcrwXP の長年の悩みが解決?
2018.06.25
JFltcrwPro で長年の問題が解決しそうです。
到着空港で到着便のアナウンスするときに予定時間から「何分遅れで」とか「早着で」とかアナウンス
させてたんですが、この時間計算がややこしくて不具合起こしてた。
FSから取り出せる情報は「現在地の」ローカル時間、標準時GMT時間、現在地の時差の3つ。
出発空港を10時発、飛行予定時間5時間の場合、到着空港で現地時間18時に到着、出発空港の標準時から
の時差9時間、到着空港の標準時からの時差12時間って場合は定時の到着になるのよね。
時間の取得は自分のいる場所しか取れないので、あらかじめ到着地の時差を知ることはできない。
プログラムで全部標準時に変換して標準時基準で計算。
飛行しているその時々で自機の場所の時差を調べて表示させる。。。
これがね~プログラムしてるとこんがらがってしまって。。。
さっき見直してたら間違ってる考え方してるとこ複数発見ww
時間を空けてみると良く見えてくること有るよね~
ほらね、上の問題からして間違ってるでしょww
あれ?定時到着?それとも6時間遅れ?到着地の時差は6時間??ああややこしいwww
時差計算わかってしまえば単純だった。
現地時間→GMT=時差を- GMT→現地時間=時差を+
これをごっちゃにしてしまっててちぐはぐになってたもよう
今度は時差を使う計算のところにしっかりとコメント入れたから
もう大丈夫の。。はず (。-ω-)ノ
到着空港で到着便のアナウンスするときに予定時間から「何分遅れで」とか「早着で」とかアナウンス
させてたんですが、この時間計算がややこしくて不具合起こしてた。
FSから取り出せる情報は「現在地の」ローカル時間、標準時GMT時間、現在地の時差の3つ。
出発空港を10時発、飛行予定時間5時間の場合、到着空港で現地時間18時に到着、出発空港の標準時から
の時差9時間、到着空港の標準時からの時差12時間って場合は定時の到着になるのよね。
時間の取得は自分のいる場所しか取れないので、あらかじめ到着地の時差を知ることはできない。
プログラムで全部標準時に変換して標準時基準で計算。
飛行しているその時々で自機の場所の時差を調べて表示させる。。。
これがね~プログラムしてるとこんがらがってしまって。。。
さっき見直してたら間違ってる考え方してるとこ複数発見ww
時間を空けてみると良く見えてくること有るよね~
ほらね、上の問題からして間違ってるでしょww
あれ?定時到着?それとも6時間遅れ?到着地の時差は6時間??ああややこしいwww
時差計算わかってしまえば単純だった。
現地時間→GMT=時差を- GMT→現地時間=時差を+
これをごっちゃにしてしまっててちぐはぐになってたもよう
今度は時差を使う計算のところにしっかりとコメント入れたから
もう大丈夫の。。はず (。-ω-)ノ